文法

1.重点動詞


調べによると、単語の使用頻度ベスト・テンに入る動詞はそれぞれ“是”“有”“在”と言われています。

 

1)“是”

A+“是”+B AB

意味上、“是”は=と同じと考えても良いです。主語について判断を下します。

 

ただし、A“是”Bを日本語で「ABだ」と説明すると、つぎのような誤解を招きやすいです。


苹果是好吃。


日本語の「りんごが美味しいです。」から“是”を使ってしまいますが、間違っています。

“是”の前後のABともに名詞です。

 

2)“是…的”

次の会話を見ましょう

 

A田中去哪儿了?

B:他去美国了。

 

A君は田中君がいないことに気づき、どこに行ったのと聞いて、知っているBさんがアメリカに行ったと教えています。注意してください。ここで田中君がどこに行ったのというのが新しい情報だから、文末には“了”です。

 

田中君がアメリカに行ったことを知ったA君はさらに知りたいことがあって、引き続けて聞きます。

 

A他是什么时候去的?

B:他是昨天去的。

 

ここではもう“了”ではなく、“是・・・的”構文を使っています。

このように、すでに行われたことについて、さらに「いつ、どこで、だれと、どうやって」などの情報を確認する場合、“是・・・的”構文を使います。

 

特徴

・“是…的”構文は必ず過去形です。

・“是”は省略することができますが、後ろの“的”は省略できません。

・目的語をもつ場合、

 

他是什么时候去的美国?    彼はいつアメリカに行ったのですか。

他是什么时候去美国的?    彼はいつアメリカに行ったのですか。

 

どっちでもOKです。

  

3)“

両方とも「いる・ある」と日本語に訳します、組み立てはちょうど対称的です。

 

場所+“”+物・人    「・・・に・・・がある・いる」

物・人+“”+場所    「・・・が・・・にある・いる」

 

ポイント

“有”の主語は「場所語」、“在”は逆に「場所語」が目的後になります。

“有”の「物・人」は不特定で、 “在”の「物・人」は逆に特定です。

 

教室里有一个学生。   教室に一人の学生がいます。

教室里有田中。

 

田中在教室里。     田中さんは教室にいます。

一个学生在教室里。

 

「特定」:明確に限定できる。  よくある表現は:这台电脑、 “他”、“小刘”

「不特定」:明確に限定できない。よくある表現は“一个苹果”のように名詞の前に数量詞をつけます。

 

*場所語

日本語では「場所語」を「に」で表します。

中国では?場所語の後ろに“里”“中”“下”などをつけて、「場所語」というのを表します。  

田中在教室里。                               田中さんは教室にいます。

 

ただし、もともと場所性を含む名詞はそういったものを付けても、つけなくてもいいです。

例えば、“学校”“图书馆”“车站”“咖啡馆”

“桌子”“书包”“冰箱”など「場所性」がはっきりしていない名詞はつけます。

桌子有一本杂志。     机雑誌一冊があります。

啤酒在冰箱。       ビールは冷蔵庫あります。